×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■そもそもの話その12(2014.08.28)
影向堂で御朱印をいただき本堂のほうへ歩くとその向こう側に鳥居が見えたのでちょっと行ってみることに。
当時はまだお寺と神社の区別が何となくしか分からず、ここも鳥居があるのに同じ敷地内というだけで浅草寺の一部だと思ってましたね。
これを撮影している時点では浅草寺(の一部)だと思ってました。本当に。参拝されている方も少なく先ほど御朱印をいただいた影向堂のような、ちょっとした施設的な場所だと思ってましたね。本当に。
ここにも御朱印の文字があったのでお願いしましたが先ほどと同様に三種類あるらしく、その間裏手の参拝を勧められたので行ってみました。
表の喧騒が嘘のようにひっそりとたたずんでおりました。まるで異世界のような雰囲気でしたね。後に調べて境内社などの存在も知ることに。
浅草神社と浅草名所七福神として祀られている恵比寿の御朱印です。
所変われば書き手も変わるどころか、書き手も何名も居られるようで同じ場所でも日によって変わるようですね。何にせよ御朱印帳が埋まっていくのが嬉しい。
思えば稲荷神社だから狐とかまったく分かってなく帰宅してから色々調べて気付くことが多々…。
浅草寺と浅草神社は別物と知り、よくテレビで放送されていた三社祭で有名であると知り、お寺と神社の違いを調べ、成り立ちやそこで祭られている御祭神や御本尊、境内社・摂末社などの存在を知り、浅草名所七福神の他にも各所に七福神が在るのを知り、稲荷や八幡や天満や神宮を知り…
結局自分が何も知らなかったのを知ったのでした。
神田神社の御朱印は浅草寺へ至るきっかけになりましたが、浅草でいただいた六種類の御朱印は
神社仏閣を知ろうとするきっかけになりました。

影向堂で御朱印をいただき本堂のほうへ歩くとその向こう側に鳥居が見えたのでちょっと行ってみることに。
当時はまだお寺と神社の区別が何となくしか分からず、ここも鳥居があるのに同じ敷地内というだけで浅草寺の一部だと思ってましたね。
これを撮影している時点では浅草寺(の一部)だと思ってました。本当に。参拝されている方も少なく先ほど御朱印をいただいた影向堂のような、ちょっとした施設的な場所だと思ってましたね。本当に。
ここにも御朱印の文字があったのでお願いしましたが先ほどと同様に三種類あるらしく、その間裏手の参拝を勧められたので行ってみました。
表の喧騒が嘘のようにひっそりとたたずんでおりました。まるで異世界のような雰囲気でしたね。後に調べて境内社などの存在も知ることに。
浅草神社と浅草名所七福神として祀られている恵比寿の御朱印です。
所変われば書き手も変わるどころか、書き手も何名も居られるようで同じ場所でも日によって変わるようですね。何にせよ御朱印帳が埋まっていくのが嬉しい。
思えば稲荷神社だから狐とかまったく分かってなく帰宅してから色々調べて気付くことが多々…。
浅草寺と浅草神社は別物と知り、よくテレビで放送されていた三社祭で有名であると知り、お寺と神社の違いを調べ、成り立ちやそこで祭られている御祭神や御本尊、境内社・摂末社などの存在を知り、浅草名所七福神の他にも各所に七福神が在るのを知り、稲荷や八幡や天満や神宮を知り…
結局自分が何も知らなかったのを知ったのでした。
神田神社の御朱印は浅草寺へ至るきっかけになりましたが、浅草でいただいた六種類の御朱印は
神社仏閣を知ろうとするきっかけになりました。
PR
コメント