×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■そもそもの話その11(2014.08.28)
御朱印の存在を知り急激に神社仏閣に興味が湧き始めるとか…、何とも単純ですね。はい。
神社仏閣で真っ先に浮かんだのが浅草寺でした。
子供の頃親に連れられて行った記憶がぼんやりとある程度なので何となくでっかいとしか覚えておりません。割りと近場なのでいつでも来られたはずですが、いつでも来られるから逆に行かなかったよくある話です。あるあるパターンです。言い訳です。
まぁはっきり言えば神社仏閣にまったく興味が無かったのでしょうね。
当初の目的は御朱印でしたが行ってみたら完全に観光でした。観光と言うよりもプチ旅行でしょうか。
神社仏閣を自分の中で勝手に退屈なイメージにしていたようで、行ってみたら実際は人も言語も行程も多種多様であり浅草寺への至る道を歩きながらも至る道は一つではないと、完全に浅草寺を堪能しておりました。
まずは何よりも先に参拝を済ませ御朱印をいただきに。
この影向堂の池だけは何故かはっきりと覚えてるのですよね…。見た瞬間に
あ、ここだったんだ。
と、ちょっとしたアハ体験。…アハ体験でいいのか?
浅草寺の御朱印は御本尊の聖観世音菩薩と浅草名所七福神として祀られている大黒天の二種類。御朱印とは神田明神のように寺社名なのかと思っていたので、ちょっと驚きましたけど新しい発見でもありました。

御朱印の存在を知り急激に神社仏閣に興味が湧き始めるとか…、何とも単純ですね。はい。
神社仏閣で真っ先に浮かんだのが浅草寺でした。
子供の頃親に連れられて行った記憶がぼんやりとある程度なので何となくでっかいとしか覚えておりません。割りと近場なのでいつでも来られたはずですが、いつでも来られるから逆に行かなかったよくある話です。あるあるパターンです。言い訳です。
まぁはっきり言えば神社仏閣にまったく興味が無かったのでしょうね。
当初の目的は御朱印でしたが行ってみたら完全に観光でした。観光と言うよりもプチ旅行でしょうか。
神社仏閣を自分の中で勝手に退屈なイメージにしていたようで、行ってみたら実際は人も言語も行程も多種多様であり浅草寺への至る道を歩きながらも至る道は一つではないと、完全に浅草寺を堪能しておりました。
まずは何よりも先に参拝を済ませ御朱印をいただきに。
この影向堂の池だけは何故かはっきりと覚えてるのですよね…。見た瞬間に
あ、ここだったんだ。
と、ちょっとしたアハ体験。…アハ体験でいいのか?
浅草寺の御朱印は御本尊の聖観世音菩薩と浅草名所七福神として祀られている大黒天の二種類。御朱印とは神田明神のように寺社名なのかと思っていたので、ちょっと驚きましたけど新しい発見でもありました。
PR
コメント